~一緒にプログラミングやろうぜ~第4回グラフを描写する。steemCreated with Sketch.

in #japanese6 years ago

job_programmer.png

記載者あばば

新聞奨学生の記事は こちらから



今回はグラフを描写してみよう!

本当は変数とか、分岐処理とか繰り返し処理とかいろいろやらなきゃいけないことがあるのだけど、

勉強ばっかりだと飽きるのでまずはグラフを描写しよう。



とはいいつつも開発環境をそろえる作業が入ります。

まず、コマンドプロンプトを起動しましょう。

そして
以下のコマンドを入力しエンターを押します。

pip install numpy

cmd_pip.jpg

少し時間がかかるかもしれませんが、対象のソフトがインストールされます。

一通り終わったら同様に

と打ち込んでこちらもインストールしちゃいましょう

pip install matplotlib




pip ->python3.4から自動的に入ってるインストーラー
詳しくはここ

numpy -> 数値計算
詳しくはここ

matplotlib -> グラフを書くためのライブラリ
詳しくはここ




ライブラリって何?
 →人が作ったソフトみたいなので、インポート!っていう機能を使うとその機能を使うことができるよ。

さて環境が整ったところで、プログラムファイルを作り以下をコピってきましょう。



import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.arange(-10, 10, 0.1)

y = x*2 + 2x + 1

plt.plot(x, y)

plt.show()

sorce.jpg



実行結果は!!

result.jpg

さてグラフを書くことができました。



ソースの解説画像を下記にはって今回はここまで、

commentary.jpg

次回は変数について

Sort:  

むずかしいことは分かりませんが、この緑色の顔みたいなのがかわいい。私もこんなのがほしい!

くま を変換して🐻ってペイントで書いて色を塗ってコピーして貼り付けて画像にしてるだけです。
割とペイントで画像簡単に作れるのでおすすめです。
もし需要があれば記事にしますが!

🐻を投稿に入れようとしましたが、できませんでした。今度こっそりやり方を教えてください。

Coin Marketplace

STEEM 0.20
TRX 0.13
JST 0.029
BTC 60901.71
ETH 3380.21
USDT 1.00
SBD 2.55