SteemitのHivemind導入についてちょっとした解説

in #japanese5 years ago (edited)

SteemitのAPIがHivemindを利用して提供されるようになったことを@yoshikoさんの投稿STEEMの価値がちょっと上昇で知りました。なかなかよい改善で、日本語で少し詳しく解説してみようと思います。

Hivemind is Live! - @steemitblog

HivemindはSteemブロックチェーンとデータベースを同期するサービスです。ここでいうデータベースとは、今Webサービスなどで使われているタイプの関係データベースで、HivemindのGitHubのページにはPostgresと書かれています。

ブロックチェーンもデータを保存するという意味では公義のデータベースですが、ぞろぞろデータがブロックに入ってつながった状態なので、データの読み書きの面では従来の関係データベースに軍配があがります。Steem上のアプリケーションも増えてきていますし、ブロックチェーンにアプリケーションから直接もりもり読み書きがあると、フルノードに負担がかかりそうですよね・・・。

そこで「Steemitでは、SteemとSteemitに間にHivemindを入れて、ソーシャルAPIの大部分をHivemind経由にしたよ」というのが今回の@steemitblogでの発表です。Steem上の大きいアプリケーションのひとつSteemitでHivemindが導入されたことでフルノードのサイズとランニングコストが劇的に下がりそうです。図で描くとこんな感じ:

<Before>
hivemind_before.png

<After>
hivemind_after.png

フルノードのサイズやランニングコスト削減以外にもいい点があって、HivemindはPythonで書かれているので、開発者がAPIの挙動を書き換えやすくなっているとのこと。C++で合意形成に近い部分を神経質に触る必要がなくなります。

今後他のアプリケーションでHivemindの導入が進むかが、より一層のフルノードの負担削減の鍵となってくるでしょう。Steem Appsで見てみると、直近ではSteem MonstersやMagic Diceのトランザクション数がSteemitよりも多くなっています。BusyやPartikoといった人気の投稿インターフェイス、Utopian、Funditionといった有名どころの動向も気になります。

以上、SteemitのHivemind導入について簡単な解説でした。間違いあるかもしれません、もしあったらご指摘ください :)


余談: それにしても、枯れ枯れの関係データベースは未だ強し!ですね。1970年に考案されたようで、もう45年以上 www ブロックチェーンは2050年にどうなっているのでしょう。私はおばあちゃんだな。。あと、他チェーンでも、アプリケーションプラットフォームをウリにしているEthereum、EOS、Wavesなどどういう対応をしていくのか気になります。結局どこかに関係データベースが入るのかなあ。

Sort:  

良い分析文ありがとうございます。多くの助けになりました。

감사합니다 :) お役に立ててうれしいです!

おっ!いいね〜ありがとう(´∀`*)
以前@shogo先生より、話を聞いて説明は受けていて、ぼんやりわかっていたのですが、図にしてもらえるとすごくわかりやすいですね〜^^

いえいえ、こちらこそ。@yoshiko さんの投稿がなかったらこのアップデート気づきませんでした :)

図で描くとすごく分かりやすい!@akipponnさん、ありがとうございます。
今のところ、Steem MonstersはSteem上のDapps の中でいちばん上手くいっているらしいです。カードを売る楽しさを一度覚えてしまうと、やめられません。
Utopian、Funditionのこれからが楽しみですね ^^*

Sally さんを見習いたい。。。私はどうやらプレー無精で 😅 でも新しいカードももらったしまた始めようと思っています。まだ売るまでに至っていません。道のり長し!

Posted using Partiko iOS

これ、気になってたんです!解説記事、ありがとうございます。Resteemさせていただきました。

Posted using Partiko iOS

お役に立てて嬉しいです :)

Coin Marketplace

STEEM 0.23
TRX 0.12
JST 0.029
BTC 66625.38
ETH 3619.34
USDT 1.00
SBD 2.89