パブリックブロックチェーンの今

in #japanese5 years ago (edited)

「現在オンチェーン利用するならロースループットになる。ブロックチェーン需要の多くは投機。ならばDeFiとなる。前はICO。これからNFT。これはオフブロックチェーン利用が可能だから。スケールしたらまた違う使い方がされる。今スケールしてもマスアドプションしないから。今ある需要取るのは定石」

ツイートした内容です。

まずはブロックチェーンそのものがそこまで使う理由が無い。しかし、将来性がある。この前提に経てば、自ずと今何が重要なのかが見えてくる。

ラストムーバーとは何か?

今であれば投機がメインなので使いやすい投機ツールです。ロースループットの価値移転。DeFiです。分散金融です。

需要に応える技術を使ってスマートコントラクト技術に磨きがかかります。知見が集まります。

ステーブルコイン生成コントラクト、レンド系のコントラクト、DEX、デリバティブ生成、NFT、予測市場(保険市場) これらがメッセージで繋がる。

上記の様に、需要をテコに成熟、経済圏が醸成されます。

しばらくは、オンチェーンもオフチェーンスケールしていない。ならば、現在のWEBサービスに敵いません。

今必要とされるのは安心できる枯れた技術です。企業や自治体はそれで無ければ使いません。

鋼を鍛造してる段階です。

「天地人なり」

時が満ちる時にどう知力と体力を保っているのか。ブロックチェーン開発は家康の思考が最も重要だと私は思ってます。

「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」

本当に力のある人は忍耐こそ知略だと気付いてるはず。

他のプラットホームに意識される程に力を証明しているのだと思います。さて、後発組はどうやって牙城を崩すのか。連携するのか。

ブロックチェーン戦国時代も後半戦ですw

Posted using Partiko iOS

Sort:  

今回の投稿は、中々に理解が難しい内容ですね(汗)

ただ、鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギスが示す「忍耐の大事」は、なんとなく理解できました。

ただの、書きなぐりすでみません^^;

ツイートした瞬間に溢れ出ただけの雄叫びなのですみませんw

Posted using Partiko iOS

Steem界の松尾芭蕉ですねw

詩人枠完成ですかw

Posted using Partiko iOS

ツイート内容のところ、すごく感覚的にわかります。フェーズとしてはそんな感じだろうということは、これまでのお話ややり取りで感じ取っていました。

スマコン技術の発展、とても楽しみですね。
以前Gnosis Safeのお話をされていたのも(EOAでなくコントラクトで条件自動作動やり取り)このうちの一つでしょうか?

gnosis saftyはユーティリティですかね。WEB2.0の使いやすさログインサービスとWEB3.0の本質的な部分(トラストレスなトランザクション)を結びつけるものかと、ウォレットをもっと抽象化した存在かなと。

今、出資されてるゲーム系やサービスは結局のところコンサルやコード監査につなげてマネタイズする事になるので本物ではない感を感じます。主観ですが。

Posted using Partiko iOS

千里の道ですね(>_<)
長年の本質的かつ外部的視点もお持ちの @fusan さんの主観はおそらく参考になると思います。
私の嗅覚もまだこれじゃない感を感じています^^;

Posted using Partiko iOS

ですよね。でも黎明期とはそんな感じなでしょうね。沼に手を入れて何か掴む様な感じといいますか。僕もエネルギーがあればやってみたいですけどね。

Posted using Steeve, an AI-powered Steem interface

Coin Marketplace

STEEM 0.23
TRX 0.12
JST 0.029
BTC 66625.38
ETH 3619.34
USDT 1.00
SBD 2.89