今日は<震災>の日

in #steempress5 years ago (edited)


皆さん、こんにちは

8時間の時差がありますが、まだ日本も17日。
今日は「震災の日」ですね…。

昨年末だったか、どなたかと話をしていたときに
「そう言えばよよさんは震災の日はどこにいたの?」
と聞かれました。

私は高校生だったので、そのことを伝えると、
「違う違う、東北の…」
と言われて、あ、それなら事務所で働いていました、とお伝えしました。

私にとって「震災の」と言うと、何となく阪神・淡路大震災を思います。
そして東日本大震災は「大震災」がピンとくる感じです。

これは震災の規模という訳ではなく、当時感じた恐怖や思い出、映像などが
これらの言葉とリンクして思い起こされて、関連付けられているのだと思います。

私にとって阪神・淡路大震災は、物心付いてから以降、
一番心に残った震災だったのだと思います。
行ったことがある場所が驚く光景に様変わりしていたのですから…。
あの日は普段から冷静な父が珍しく子供部屋に上がってきて、
「かなりひどい地震やったから着替えて備えなさい」
と言われてその深刻さを肌で感じました。

電車は動いていたので、高校に登校はしましたが、
反対方面から通っている友人たちは電車が止まっていて登校できず。

更に朝のホームルームで、先生から

「神戸の街が燃えている…」

と思いもしていなかった状況を知らされました。

「経験していない」ということは、こんなに怖いことなんですね。
「まさか」と思ったことを今も鮮明に覚えています。
そしてその日は授業もなく帰途につきました。

あれからもう24年になるんですね。
steemianの皆さんの中にも辛い経験をされた方がいらっしゃるかも知れませんし
このような記事はいつも書くことを躊躇われるのですが、
久しぶりに少し書いておきたいと思いました。

24歳より若い世代は経験していない大都会の震災…。
「震災アーカイブ」という記録保存と継承の分野がありますが、
正しく有意義に残されていって欲しいと思っています。


写真はこちらの友人が新年のお祝いにくれたユリの花です。ツボミで買ったものが段々開いて咲き切ってくれるので冬の室内を明るく、いい香りで満たしてくれます。ベルリナー(特に男性が多いかな?)がよく買って帰るのを見かけるお花です。



My blog with SteemPress : https://www.yo-yo.world/memorialday/

Sort:  

Congratulations @yoyo-jp! You have completed the following achievement on the Steem blockchain and have been rewarded with new badge(s) :

You got your First payout
You got more than 50 replies. Your next target is to reach 100 replies.

Click here to view your Board
If you no longer want to receive notifications, reply to this comment with the word STOP

Support SteemitBoard's project! Vote for its witness and get one more award!

実は私もこの震災の記事を書くことに躊躇いを感じ、結局投稿出来ませんでした。
センター試験の翌々日、私はインフルエンザで寝てたんです。
そこにこの地震でした。
徳島県鳴門市はものすごい揺れで、びっくり仰天して飛び起きたのを今も覚えています。
もう24年…感慨深いものがあります…。
ユリの花、美しいですね✨

Posted using Partiko iOS

そうですね、追悼はこころの中でするものという思いもあるのですが、シェアすることで忘れないようにする、ということも時には必要なのかなぁとも思います。難しいですね。
鳴門市もそんなに揺れたんですね。私も奈良の実家は三重県よりなんですけど、それまで経験したことがない恐怖を感じる揺れだったので飛び起きました。
本当に早いものですね。

私は長女がお腹にいる時に車で九州まで帰省したのが年末年始、その数日後で、あの辺り通ったのに…と絶句しましたね。そして神戸のお友達と長く連絡が取れなかったのも覚えています。長女の学年は母親の不安を受けて生まれた世代で異常事件を起こす子が同学年だと必ずその話題になりました。関係ないはずなんですけどね。

そうだったんですね…。ぐにゃりと曲がってしまった高速道路は映像で見るだけでも心が痛みました。東日本大震災でもそうですが、風評被害と言いますか、思わぬところで思わぬストレスが掛かるものですよね。本当にそれが原因のこともあるかも知れませんが、聞き及んだことが間違って伝わるケースも。どんな時代でも、震災から何年経っても、自分で見聞きしたものをしっかり判断できる感覚は備えていたいものです。。

私は東京にいた頃で、どうしたらいいかもわからず、何かあったときのために普段着で寝ていたのを覚えています。

ユリきれいですね。うちのお父ちゃんは南ドイツ人だからか買ってきたことがありません。前に花を買ってきたのはいつのことやら・・・あした子どもとマーケットで買ってこようかな ;)

花といえば、今日素朴なきれいな花を見つけたのでここに貼らせてください。ブロッコリーに花がさいていました。日常のひとつひとつ小さな喜びを大切に糧にしていきたいですね。

IMG_3292.jpg

あきぽんさんは東京にいらっしゃったんですね。しばらく余震も続きましたもんね。ああいう時にはやっぱり父親の一言って効くもんだなぁと思春期ながらに思ったもんです。

この赤紫のユリは白いユリより人気みたいで、ベルリンの花屋ではよく売られてます。温かい室内でも長持ちするのでありがたいですね。ユリは終わったので次はチューリップと思ってるんですが、温かいからか、何か伸びまくるための土で育てられたのか?花瓶に入れた途端にグングン背だけ伸びるのでいつもその成長ぶり?を面白く見ています。

ブロッコリーの花、可愛いですね〜。私もたまに花が咲いてるブロッコリーを見るとなんだかキュンとしてしまいます。日本の普通のスーパーじゃ出荷できないかも知れませんけどね。
本当に、改めて日常のいろんな幸せといいますか、大事なものを忘れずに生活して行きたいものです。しみじみ。

Coin Marketplace

STEEM 0.23
TRX 0.12
JST 0.029
BTC 66625.38
ETH 3619.34
USDT 1.00
SBD 2.89