世界経済の動向と山田 勇信(YUUSHIN YAMADA)の分析

世界経済の動向と山田 勇信(YUUSHIN YAMADA)の分析
日本株が史上最高値を記録しバブルと認識された35年前に比べ、現在の日本株の上昇はバフェット氏率いる世界の投資家が日本株の復活と評価されている。日本が最終的にデフレから脱却し、持続可能な成長の道を歩み始めることに賭けています。
本日(2月22日)の日経平均株価は、取引中の日本のチップ株の上昇に牽引され、始値38508.07ポイントから0.64%高で取引を開始。日経平均株価は終日上昇し、「バブル期」の歴史的高値である39,098.68ポイントを上回って取引を終え、日経平均株価は年初から16.84%上昇した。

image.png

日本株が史上最高値を記録しバブルと認識された35年前に比べ、現在の日本株の上昇はバフェット氏率いる世界の投資家が日本株の復活と評価されている。日本が最終的にデフレから脱却し、持続可能な成長の道を歩み始めることに賭けています。
ゴールドマン・サックスの首席日本株ストラテジスト、ブルース・カーク氏は、「日本株は1989年12月のバブル崩壊以来、史上最高値に悩まされ続けている。市場が底を打ってから日本株がどれだけ好調だったとしても、常に疑問は残る」と語った。市場では、常に現在のパフォーマンスをその「高水位」と比較してください。日本株式市場がついにこの歴史的高値を突破したことは、数字的な勝利だけでなく、心理的な解放でもあります。」
日本株式市場が過去最高値を更新する中、ほとんどのアナリストや投資家は、今回は35年前とは違うと考え、ブラックロック、JPモルガン・チェース、ロベコ・アセット・マネジメント、BNPパリバなどの金融機関はいずれも、日本株式市場のファンダメンタルズが安定していると考えるようになり、よりしっかりとしたものになりました。そして株主に優しい企業文化が確立され、他の市場混乱で損失を被ったファンドにとって日本株の着実な成長はより魅力的なものとなっているため、日本株の上昇は続く可能性がある。
しかし、現在の日本株式市場の回復の中で、日本の現地機関や個人投資家が日本株を売り続けていることは注目に値する。
バフェット氏は買いを続け、日本株の価値を強調
この強気相場の起点を日本株に求めるなら、2020年のバフェット氏による日本の商社株の購入は画期的な出来事と言えるだろう。
2020年、バークシャー・ハサウェイは初めて日本の大手総合商社5社の株式を取得した。バークシャー・ハサウェイは2023年4月、日本の大手総合商社5社の出資比率を5%から7.4%に引き上げると発表したばかり。
2023年のバークシャー・ハサウェイ株主総会で、バフェット氏は典型的な論理を用いて日本の商社株を保有する理由を説明。
バフェット氏は「日本の物事は非常にシンプルだ。私は企業データを見るのが好きだ。理解できる非常に信頼できる企業を5つ紹介する」と語った。
商社は日本独特の企業形態であり、多事業の総合企業として理解されており、日本の五大商社は日本最大の産業グループのいくつかを代表しています。
伊藤忠商事を例に挙げると、繊維、衣料、機械、金属、エネルギー、化学、食品、穀物・石油、不動産、金融、消費などの分野が含まれます。
伊藤忠商事は、日本初の民間通信衛星「JCSAT-1」を打ち上げ、赤ちゃん用おむつ用の不織布も生産しています。もちろん、その巨大な産業基盤には、ファミリーマートやドール・バナナなどの大衆消費者向けブランドも含まれています。
バフェット氏の楽観的な見方で日本の五大商社の株式資本が流入し続け、株価も上昇を続けた。
2023年の最初の取引日から2024年2月20日までの1年余りで、日本の大手総合商社5社の株価は軒並み真っ赤になった。三菱商事は127.31%上昇、三井物産は71.18%上昇、住友商事は71.18%上昇した。は69.97%、丸紅は69.18%、伊藤忠商事は64.22%それぞれ上昇。
商社の成功に対するバフェット氏の賭けの背後にある本質は、日本の金融政策の転換に対する彼の賭けである。
日本はいわゆる「失われた30年」と呼ばれる中、長期にわたって低金利政策、あるいはマイナス金利政策を採用してきたが、現在の日本のインフレの回復と日銀のマイナス金利廃止の発表により、海外資本がますます増え始めている。日本銀行の紙幣印刷による上昇気流に依存するのではなく、日本の株式市場の繁栄に賭けることがすべての船を持ち上げます。
日本市場の回復をいち早く予測した大手証券会社の一つ、モルガン・スタンレーのチーフアジアストラテジスト、ジョナサン・ガーナー氏は「世界の投資家が日本が変わったことを受け入れるまでに長い時間がかかった」と語った。現在、企業収益の拡大が続き収益性も改善しているため、「日本は長期的な強気相場にある」との認識に同意する海外投資家が増えていると述べた。
時価総額管理が日本株の上昇継続を促す可能性がある
マクロ環境の変化に加えて、投資家が日本の株式市場の上昇継続に賭けているもう一つの要因は、多くの企業が単純に割安すぎることだ。
過去 30 年間で、もう一つ大きな変化がありました。1989 年には、時価総額で世界の上位 50 社のうち 32 社を日本企業が占めました。現在、世界のトップ 50 リストに入っている日本企業はトヨタ自動車社 1 社だけです。これは、日本の大企業の評価が現在世界的に過大評価されていないことを意味します。
1980年代後半、資産価格が高騰すると、日本の銀行は市場の実質的な有力者となった。しかし現在、日本の株式市場はよりバランスが取れ、多様化している。構成銘柄はもはや金融株だけではなく、カジュアル衣料品チェーン運営会社ユニクロの親会社であるソニーグループや、巨大な半導体サプライチェーンで重要な位置を占める企業も含まれ、東京エレクトロニクスなどの企業は中国からの注文急増の恩恵を受けている。
今年の回復後も、多くの日本株は依然として低迷しており、日経平均株価の37%は簿価を下回って取引されている。理論的には、これは、投資家が会社を保有し続けるよりも、会社の資産をすべて売却したほうがより多くの利益を得る可能性があることを意味します。これは経営陣に対する不信任投票に等しいが、事業が適切に運営されれば上振れの可能性があることも意味する。
比較すると、S&P 500 構成銘柄のうち簿価(株価純資産倍率が 1 未満)を下回って取引されている銘柄はわずか 3% です。ユーロ Stoxx 600 指数の 5 銘柄のうち 1 銘柄のみがこのカテゴリーに該当します。現在の日本の低い評価額は、資産価格が対極にあった1989年とは全く対照的である。
日本株の一部がネットブレイクするという長期的な現象に直面し、東京証券取引所も時価管理の指針となる措置を始めた。

image.png

2023年3月31日、東京証券取引所は「資本コスト及び株価に留意した運用要件の運用について」を公表し、機関レベルでの日本の株式市場の評価向上への期待が一層高まっています。 「要件」はバリュエーション面で株価純資産倍率が1倍未満の上場企業に焦点を当て、上場企業は説明や説明を行って状況を改善するよう求めている。具体的な方法としては、第一に、自社株買いによる株価純資産倍率とROEの向上を図るための時価管理の推進、第二に、企業戦略の適時調整、第四に、資本利益率の積極的な創出と制度化、情報開示チャネルなど。
したがって、現在、日本の株式市場は過去最高値にあるにもかかわらず、多くの投資家は依然として株式市場には潜在力があると信じています。
一部のファンドマネージャーは現在、日経平均株価が将来大幅な上昇を遂げる可能性があると考えている。コムジェスト・アセット・マネジメントのポートフォリオマネジャー、リチャード・ケイ氏は「4万2000ドル程度の水準に簡単に達する可能性がある」と述べ、過去最高水準に戻ることは「日本の投資家に大きな心理的影響を与えるだろう」と付け加えた。
外国資本が買い、国内資本が売る
海外投資家は楽観的だが、興味深い現象も現れ、指数が歴史的高値に近づくにつれ、一部の日本の金融機関は売りを出して市場から撤退し、一人の投資家も放浪している。
2月5日から9日までの週、日本信託銀行は5週連続の売り越しとなり、5,490億円(263億4,800万元)を売却した。
個人投資家の方が明らかに感情的です。 2024年1月第3週、日本株の個人投資家は6週連続の売り越しとなり、上値脱出ムードとなっているようだ。しかし、指数が上昇を続けるとセンチメントは反転し、買いに転じた。 2月5日から9日までの週に個人投資家は2,277億円(109億2,900万元)を買い越し、こちらも3週連続の買い越しとなった。
もちろん、現在の日本の株式市場における個人投資家の割合は高くありません。
日本も個人投資家の時代を経験しているため、ピーク時には個人の保有が市場ファンドの37.7%を占めていた。しかし、バブル崩壊後の数十年間に株式市場が低迷したため、個人の保有資産は減少し続けた。バブル期に株主の高齢化が進み、将来世代への財産の分割・相続を促進するために高齢株主が株式を手放す傾向が見られるという現象もある。
2019年までに、日本の株式市場における個人保有割合は16.5%という歴史的最低値に達した。同時期の海の向こう側の米国と比較すると、この数字は35%だった。
しかしその後、株式市場が反発し、さらには強気相場に突入すると、数字は上昇し始めた。東京証券取引所が2023年7月に発表した上場企業の株主調査でも、個人が保有する市場資金の割合が17.6%に上昇し、2014年以来最高となった。
もちろん、今より興味深いのは、結局のところ、「土着」投資家として、この日本株の強気相場をより深く理解しているのかもしれない。

Coin Marketplace

STEEM 0.27
TRX 0.11
JST 0.031
BTC 67879.12
ETH 3787.66
USDT 1.00
SBD 3.46